ストームグラスがやってきた

皆様、こんにちは!
住まい、不動産情報が大好きな主婦、ヤマダです。

先日、我が家にストームグラスというものを迎えました。
皆様はストームグラス、ご存知でしょうか?
私がストームグラスを知ったきっかけはドラマでした。ドラマの中で贈り物として使われていたのです。
それまでストームグラスの存在を知らなかった私ですが、画面越しに見て一目で虜になってしまい、気が付いたらポチっていました……。
いけませんね。もともとテレビショッピングとかでごりごり買い物をしちゃうタイプではあるけれど、ドラマを見てついなんて。そういえばビーズクッションを買ったのもドラマに影響を受けてだったなあ……とそれはいいとして。
そもそもストームグラスというものがどういうものなのか。そこから説明させてください。

ストームグラスとは、天気菅とも呼ばれ、密閉されたガラス瓶の中の液体、および沈殿している結晶の状態によってその日の天気がわかるという、いわゆる天気予報グッズです。'瓶の中の正体は、水、エタノール、塩化アンモニウム、硝酸カリウム、樟脳。'それらを混ぜ、密閉されたガラスの瓶に入れることで、温度、気圧の変化によって中の液体の状態が変わるというもの。
誕生は19世紀ヨーロッパと言われ、航海の場などで使われていました。日本にも江戸時代に伝わってきたとされています。
めちゃくちゃ歴史があるものなのに私ったら全然知らず……。
ただ、今は地上や上空などで観測し、そのデータをもとにスーパーコンピューターで天気を割り出しているので、ストームグラスで天気を見る必要はあまりないかもしれません。実際、このストームグラス、手作りもできるようなので、中の液体の濃度によって結晶のでき方に個体差が出るそうなのです。だとするとかなりアバウトな結果になる……。
でも、ストームグラスの魅力は天気予報ができるそのことにだけあるわけじゃないのです。
私が思う魅力は……。

可愛いこと。
そして、どんな部屋にも不思議と馴染むこと。
下記写真をご覧ください。これは我が家に招いたのと同じ形なのですが、なんとも愛らしくありませんか。

ストームグラス 

見ているだけでなんか癒されると申しますか……。
ストームグラスで検索すると最初に出てくるのがこの形だったりするのですが、雫型のこのフォルムは和室にも洋室にも馴染むような気がいたします。

が!実はこの形だけではなく、他にも様々な形があって、検索したところ、地球儀の形だったり、ウサギの形だったり。さまざまなバリエーションが販売されていました。この写真だと小鳥ですね!

ストームグラス2

これだけいろんな形があれば、天気予報のために使うというよりも、住まいを彩る飾りのひとつとして力を発揮してくれそうだなあ、と感じます。
じゃあその飾りとしても威力を発揮するストームグラスを住まいに取り入れ、どんな変化を実感できたのか。
今日はリビングにストームグラスを取り入れて感じたこと、取り入れる際の注意点についてお話してみたいと思います!''



1. ストームグラスって本当に天気予報ができるの?

精度は微妙かもしれないけれど、そうはいっても古から航行にて大きな役割を担ってきたストームグラス。
天気予報だってしっかりしてみたいじゃないですか!
実際、ストームグラスがどうなるとどの天気になるのか。
調べてみると、以下のことがわかってきました。

・晴天

結晶は下に静かに沈み、液体が澄み切っている。
この状態だと天気は晴れなそうな!
うちに迎えてからまだ数日で晴れの日が多いからなのか、我が家のストームグラスもこの状態が主です。でも水が澄み切っていると晴れというのはなんとなくわかる気がします。澄んだ水は青空を思わせますからね。

ストームグラス3

・雨

沈殿している結晶が尖ってきて、液体の中に細かい結晶が浮かんで来たら雨だそう!
うちにストームグラスが来てからは一度雨が降りましたが、確かに結晶がとげとげしていました! 液体は……ちょっと濁ってたかな?
やはり個体差が大きいようです(笑) けれど晴れとは全然顔が違ってすごくテンションが上がりました!

ストームグラス4

・雪

気温が低い日はガラス全体が白くなり、雪のように細かな結晶がグラスの中で降る様子が見えるそう。
一番見たいのはこれですね! グラスの中で降る雪。めちゃくちゃ幻想的ではないでしょうか。スノードームのようだし、それが気温によって引き起こされたものだと思うとますますわくわくいたします。まだ今は春なので当分見られそうにないけれど、今から冬がとても楽しみです。

ストームグラス5

・台風 嵐

台風や嵐といえば気圧の変化が顕著になりますよね。そんな気圧の変化にもストームグラスは敏感に反応してくれるようで、台風、嵐、風が強いときに、ストームグラスの中の結晶は大きくなるようです。葉っぱの形のようになって上部に浮遊するそうな。我が家のストームグラスも一度だけ、大きな結晶を見せてくれました。葉っぱ、というか、羽のように私には見えましたが、大きくてふわっとした塊が浮遊していました。

外気や気圧を感じ取って変化していくストームグラスを置いていると自分達が地球の自然の中に生きる生命体のひとつだと感じられてなんだか胸熱ですよ!



2. ストームグラスの置き場所について考えてみた

さて、そんなストームグラスですが、置き場所としてどこが適しているのでしょう?
ストームグラス内の液体が結晶化するのは5℃から25℃の間とされています。ですからそれ以上、それ以下になってしまう場所は適していないということになりますね。
ということで、以下の場所は避けた方がよさそうです。

・直射日光が当たる場所
・極端に高温、低温になる場所

極端に低温というのは、冷蔵庫の中のような人工的な温度変化が顕著な場所を指すようです。また、エアコンの風が直接当たるような場所もよくないとか。ガスコンロのそばも当然NG!
また、冷蔵庫の上、電子レンジの上、テレビなどの電子機器の近くもあまり良くないようです。熱を発するものの傍に置くことで正常な動きをストームグラスができなくなって、結晶化を楽しめなくなるとか。
せっかく気温や気圧変化を楽しみたくて取り入れたのにそれでは本末転倒ですものね。
なんでしょう、ちょっと生き物を飼育している気持ちになりますね。
ちなみに直射日光が良くない理由には温度変化以外の理由もあって、透明な瓶に透明な液体が入っているストームグラスは設置場所によっては火災に繋がることがあるからだそうです。いわゆる収れん火災といわれるもので、ガラス瓶が虫眼鏡の役割をしてしまい、光を集めて火が点いてしまうこともあるとか。となれば、窓辺に置くのは避けた方がいいですね。

そして、実際手にしてみて思ったのですが、ストームグラスってとても繊細な作りなのですよね。全面ガラスですし、簡単な衝撃で割れてしまいそうです。
ですから落ちる可能性がある場所に置くのはNGといえます。

たとえば以下の場所ですね。

・高い場所
・開け閉めが発生する開放部の近く
・ペットや子供が手を触れそうな場所

まずは高所。あんまり高い場所にあると、地震が起きたときなど、頭上から落ちてきてとても危険です。可動式の本棚の棚の上も避けたほうがよさそうですね。棚を動かしたときに揺れて落ちたら泣いてしまう。
開け閉めが発生する開放部。つまりドアや窓ですよね。特に窓辺は先ほど直射日光の問題でも取り上げていますが、窓といえばカーテン。カーテンが風にひらひらする様は見ていて心が和むけれど、強風のときのカーテンは旗のように激しくなびきますよね。風に翻弄されるカーテンの威力はかなりのもの。窓際に置いていたものが倒されたことがある経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
扉のそばも危険ですよね。通るのが自分だけならそれほど問題はなさそうに感じるけれど、なにか大きなものを購入したときなど、ドアの近くに置いていたものを引っかけて倒してしまう、ということも珍しくはありません。
そしてペットや子供が触れそうな場所。壊れた破片で大切な家族が怪我をしたら大変ですから、触って遊んでしまうような場所は避けるべき、ということになります。

ストームグラス6

NGな場所から割り出された、ストームグラスを置くのに適した場所は、というと以下になりますね。

・温度変化が極端ではない場所
・水平で安定した場所
ふむ、ざっくりしていますが(笑)

NGポイントを考慮し、どこに飾るのがベストなのか。
我が家の中でストームグラスを持って彷徨いました。
最初は玄関の靴箱の上に置こうと思ったのです。悪くない場所ではあります。エアコンの風も直射日光も当たらないし、自然な温度変化で結晶化も楽しめそうだし。実際、玄関に置くケースは多いようです。じゃあ我が家も……と思ったのですが、我が家ではやめました。ちょっとね、玄関が狭いのです。なにか大きな荷物を入れるとき引っかからないかな、と心配になってきてしまって却下。ただこれは我が家の場合で、それなりの広さがある玄関であれば置き場所として最高かも。
次に書斎のワークデスクの上。書き物をしているとき、目を上げたそこにストームグラス! いい! と思ったけれど……やめました。ワークデスクの上は思った以上に触ることが多く、なにかのはずみで倒して壊してしまったらパソコンが水没しそうで、さすがにそのリスクは冒せないと……。
ということで、リビングの飾り棚の壁側に置くことにしました。そこまで高所ではないし、飾り棚なので掃除のときしか触らない。これなら多分平気!
とはいえ、やはりガラス製品ですし、割れたら大変ですよね。それを考えて思ったのは、割れたとき、掃除がしやすい場所であることも、事前に考えておく必要があるかなと思いました。形あるものはいつかは壊れると申しますから……。



3. ストームグラスが割れたらどうしようと不安になってきた

実は住まいにストームグラスを取り入れることを考えたとき、一番気になったのはここです。割れたらどうしたらいいのだ? というところ。
飾って楽しむのも大事だけれど、壊れたときの対応もしっかり知っておかねば……。
ということで調べてみました。
まず、割れてしまったときに最初に驚くのは臭いだそう。
相当に!!!臭いらしいです。危険物質ということではないけれど、どんな臭いも多すぎるものは毒となると申しますが、強すぎて気分が悪くなるということはあるそう。ということで、割れたらまずは換気!だそうです。臭いが強烈なのでマスクも忘れずに。
続いて大切なのは、ストームグラスの中の液体、そして白い結晶。これとガラス部分を分別すること。自治体にもよりますが、私のところはガラスは燃えないゴミ、液体部分、結晶部分は燃えるゴミで捨てられるようでした。なので、怪我をしないように、また液体が手につかないよう手袋をして注意しながら、液体、結晶を新聞紙などで拭きとり、燃えるゴミで処分。その後、ガラス部分をまとめ、これも割れ物であることに留意しながら、自治体の定めに従って捨てるという手順になります。
ちなみに……先ほどの臭いのことですが、まあまあ、臭いが消えるまで時間がかかるようです。中には白い結晶が床にこびりついて剥がれない、ということもあるとか。なので、臭いが取れない場合は空気清浄機、プラス窓開けを継続的に行い、床についた汚れはアルコールで拭くと落ちるそうな。
割れたときのことを想像すると……畳部屋や洗濯が難しいカーペットのお部屋にストームグラスを置くのは避けたほうがよいかもですね。



4. 終わりに〜リビングにストームグラスを置いて感じたメリット〜

テレビをつければ、あるいはスマホを見れば、いつでも正確な天気を知ることができる現代。それでもストームグラスを私は覗きたくなります。ああ、水が曇ってきた、今日は雨なのかな、今日は風が強いのかな、と。
そして実際、天気はどうかな?と空を見上げたくなります。そうして空を仰いだとき、ふっと心が和らぐのを確かに感じます。
時間を短縮してくれる便利なものが身の回りにはあふれているけれど、便利グッズによってできた時間を私たちはまたさまざまなもので使おうとする。ぽかっと空いた時間を空けたままにはなかなかできません。けれど、使い続けると心だって疲れますよね。その意味でストームグラスは心に余白を生んでくれる優れたアイテムだな、と感じます。
住まいは人を安らがせ、また元気にするための大切な場所。その場所にストームグラスを置くことで、よりしっかりと心を休めることができるのではないか、とストームグラスを眺めながら思いました。
ということで、今回は少し趣向を変え、住まいにストームグラスを迎えた際のお話をさせていただきましたがいかがでしたでしょうか。
住まいでより快適に過ごす方法などについても今後、考えられたらと思っておりますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします!






コメント


認証コード6919

コメントは管理者の承認後に表示されます。