宅配ボックスについて調べてみた

皆さん、こんにちは!
通販好きの夫とおじいさんチワワと暮らす主婦、ヤマダです!

さて、皆さんは「2024年問題」という言葉をご存知でしょうか。
これは物流業界が今、直面している問題を表す言葉です。

各人が多様な働き方を実現できるよう従来の労働関係の法律を見直すことを「働き方改革関連法」と通称して呼ばれております。働き方改革、という言葉はもはや当たり前に日常でも聞かれるようになり、この言葉通り働き方も随分見直されるようになってきました。ワークライフバランスを大切に労働者にとって働きやすい環境が徐々にですが整えられつつある現在。しかし、変革が簡単ではない業界も当然あります。その一つが物流業界になります。

働き方改革関連法において大きくうたわれているのは、「時間外労働時間の上限規制」「同一労働、同一賃金」について。時間外労働時間を適正に定めることで、サービス残業と呼ばれるような残業実体を正し、労働者にとって働きやすい環境を作ることを目指し、同一労働、同一賃金を掲げることで、正社員と非正規社員という立場の違いから同じ仕事をしながらも報酬が異なるというような不平等をなくしていく、というように労働者の立場に立った改革となっています。
が、そんな中、時間外労働時間の上限規制について、自動車運転業務、つまり物流業界は施行が2024年4月からとなっています。他の業界はすでに取り組み始めている中で運転に関わる業務に関しての施行時期が考慮されているのは、それだけ物流業界が抱える問題が大きいことの表れなのかもしれません。

2024年問題。それは、常態化してしまったドライバーの方の長時間労働を正すことにより走れば走るだけ報酬が増えていた現在とは異なりこれまでよりも報酬が減ってしまうことによるドライバーの方の離職や、時間外労働ができなくなったゆえに発生するドライバーの不足などを表した言葉だったのです。

これは自動車運転業務に関わる業界だけがどうこうできる問題ではないともいえます。

なぜなら、私たちが便利に日常的に暮らせるのは、運転に関わる業務を担う方々の時間と労力によるものだからです。

我が家では通販をよく使います。米や水、その他もろもろ……。ここ数年、通販というものが当たり前になり、スマホで簡単にものを購入できるようになりました。でもそのものを運んでくれる方がいなければこんなに快適に買い物なんてできないんですよね。日中は働きに出ていて留守。じゃあ夜に届けてもらおう、というように時間も便利に変更できるけれど、夜、自分は家にいる時間に運んでもらうというこの状態は当たり前ではなく、その時間に頑張って運んでくださる方がいてくれるからこそで……。そんな方たちがもっと体力的にも報酬的にも報われてほしいとすごく思います。

・・・と前置きが大変長くなったのですが、そんなドライバーの皆さんを苦しめているのが荷物を届けたときに不在だったために発生する「再配達」です。一回でちゃんと受け取れていれば問題ないのに、再度来させてしまう。それは時間ももったいないし、ドライバーの方に申し訳なさすぎます。
だからずっとずっと気になっていた設備があったのです。

宅配ボックス!!!

これがあれば不在でも簡単に荷物が受け取れる!
悲しいかな、私の現在住んでいる地域では集合住宅において宅配ボックスが設置されている物件が少なく感じます。
しかしこれからの時代、絶対に必要な設備だと私は確信してもいます。
ということで本日は宅配ボックスとは、その魅力は、導入にあたって考えられる問題点などを調べ、この記事をご覧いただいた集合住宅をお持ちのオーナーの皆様に宅配ボックスを少しでも導入していただけるよう、お話できたらと思っています。

宅配ボックス



1. 宅配ボックスとは 宅配ボックスの種類

そもそも宅配ボックスとはどういうものなのでしょうか。
宅配ボックスとは、不在時に宅配便など荷物を入れておくことができるロッカーのようなものです。駅のコインロッカーにイメージが近いかもしれませんね。入れるときは誰でも入れられる。けれど開けることは鍵を持っている人、あるいは解錠番号を知っている人しか開けられませんので。
これがあることによって不在時でも荷物を受け取ることができ、受け取り時に在宅しなければならないという縛りがなくなります。また、荷物を運んでくださるドライバーさんに再度来てもらうという手間がなくなります。ウィンウィンになれる、ということですね!

実際、どのような仕組みになっているのか、調べてみたところ、大きく分けて二つのタイプの宅配ボックス(宅配ロッカーと呼ぶこともある)があるようです。

・ダイヤル式
自転車などに使うワイヤーロックのように番号を合わせて解錠できるタイプ、あるいはボタンを押すタイプのものです。

手順としては、

荷物を宅配ドライバーさんに入れてもらう。(空いているボックスに入れてもらう)

扉を閉め、ダイヤル錠で解錠番号をドライバーの方にセットしてもらう。
この番号は随時、番号を変えることができます。

設定した解錠番号を不在通知票に記載し、届けたい部屋のポストにドライバーの方が投函

不在通知票を見て受取人が宅配ボックスを解錠。ドアを開けて荷物を取り出す。

宅配ボックス2

・デジタル式
駅のコインロッカーのタイプのように液晶パネルで操作するタイプのものです。
解錠には部屋ごとの暗唱番号や、専用解錠キー(カード、非接触タイプキー)を使って行います。

宅配ボックスの指示に従い、部屋番号等をドライバーの方に入力してもらう。

荷物を宅配ドライバーさんに入れてもらう。(空いているボックスに入れてもらう)

届けたい部屋のポストにドライバーの方が不在通知票を投函
(メール等で荷物が届いたことが通知されることも)

不在通知票、メール通知を見て受取人が宅配ボックスを暗証番号、もしくは専用キーによって解錠。ドアを開けて荷物を取り出す。

ハンコはどうなるんだ?とすごく疑問だったのですが、宅配ボックスから受け取りレシートのようなものが出てそれが受け取り印の代わりになるものもあるみたいです。

宅配ボックス3

便利!
すごく便利!



2. 宅配ボックスのメリット

宅配ボックスの仕組みがざっくりわかったところで宅配ボックスのメリットを考えてみました!

・不在時でも荷物が受け取れて受け取り側、お届け側双方、時間に拘束されない
・非接触で受け取ることができる
・防犯、セキュリティ力が高い

「不在時でも・・・」に関しては言わずもがなですよね。届けてくれる側と受け取る側双方がいないと成り立たなかったことが成り立つようになった。これは実に大きいです。紙兎ロペで「コスパとタイパ」について語る回がありましたが、まさに宅配ボックスはタイパ(タイムパフォーマンス、時間に対しての効率のこと)が良いと言えると思います。届ける側の目線で考えたとき、集合住宅に届けるとき、多くの部屋へ直接赴かなくても宅配ボックスに入れて終了ならば、時間に対して配達完了件数の方が多くなりますものね。

「非接触でも」。これはコロナ禍だからこその利点かもしれません。マスクに関して個人の判断で装着するか否か決めて良くなった今、そこまで気にしなくなってくるかもしれませんが、それでも高齢の方や疾患をお持ちの方にとっては接触による感染は気になるところだと思います。そんなとき非接触で受け取れるというのは安心要素といえるでしょう。

「防犯、セキュリティ力」について。これは非接触の部分と重なるところではありますが、業者を装った強盗といった犯罪も悲しいけれど見られます。しかし宅配ボックスがあればそうしたトラブルを避けることができます。
さらに今、よくある置き配についても宅配ボックスであれば荷物の持ち去りやいたずらを避けることができます。

実にメリット多し……!宅配ボックスがますますほしくなってまいりました!

宅配ボックス4



3. 宅配ボックスのデメリット

良いとこづくめに見えますが、デメリットもあるのだろうか、調べてみたらいくつか出てまいりました。

・宅配ボックスが戸数分ない集合住宅も多い
・荷物ならなんでも入れられるわけではない
・ダイヤル式宅配ボックスにいたずらをされることも
高層マンションや戸数の多い集合住宅ですと、一棟に100世帯以上住まわれていることもあります。その世帯すべてに宅配ボックスを準備することはさすがに敷地面積的に難しいと思います。しかし通販による買い物が当たり前になった今、まったく宅配便を利用しないご家庭は少ないのではないでしょうか。また日中在宅していない家の方が多いのも世の必定。だとすると荷物たちは必然的に宅配ボックスに預けられるわけですが・・・。そりゃあ足りなくなりますよね・・・。
宅配ボックスの便利さを知ってしまうと、宅配ボックスがいっぱいゆえに受け取れないというのはストレスを感じてしまうのでデメリットと言えるかも。

また宅配ボックスに入れてもらえないものもいくつかあります。生鮮食品や貴金属などの貴重品は入れてもらえません。
これもまあ……納得です。宅配ボックスは自由な時間に受け取れるのが魅力。しかし、生ものを長時間宅配ボックスに入れて置くとなると……さすがに恐ろしいですよね。貴重品に関しても万一、ドライバーの方が違う部屋番号で投函してしまったら大変なことになります。事実、誤配送でのトラブルもあるようです。人間ですから間違えることだってありますが、宅配ボックスだと容赦なく受け取れてしまいますものね。

宅配ボックス5

ちなみに、ダイヤル式宅配ボックスへの悪戯というものも実際あるようで。友人の住む集合住宅の宅配ボックスでは実際に、宅配ボックスのダイヤルが回せないように細工されていて使えなくなったなんて話を聞いています。
デジタル式だとさすがにこうした悪戯は考えられませんが、物理鍵だとそうしたトラブルも起こりえると知っておかないといけないのかもしれませんね。

顔を合わせず荷物の受け渡しができることが最大のメリットではありますが、人の目がないからこそのトラブルもあるということを今回調べてみて初めて知りました。



4. 賃貸物件でも設置可能なタイプもある?

分譲マンションにおいて最近は宅配ボックスがついている物件も多い一方、賃貸物件ではまだまだ宅配ボックスがついている物件は少ないですよね。
事実、私も賃貸生活ですが宅配ボックスがついている物件にはまだ住んだことがありません。
さすがに賃貸ですし、ごりごり壁に穴を開けて工事する……なんてことはできません。じゃあ諦めるしかないのか?と思って調べたところ、一個タイプの宅配ボックスが売られていることがわかりました!
しかも軽量なものや折り畳み式のものもあります。これだったら四六時中出しておかないで荷物が届くときだけ外に出しておく、という使い方ができます!
しかし不安なのは盗難や勝手に開けられるのでは、というところ。
その辺りも考慮された宅配ボックスがあります。ワイヤーロックなどで壁やドアに固定できるタイプのものもあります。荷物を入れてもらって南京錠をかけてもらうタイプのものも。
とはいえ賃貸ですし、共有廊下に置くこととなりますから、一応大家さんや管理会社に置いても問題ないかはきちんと確認しておく必要はありますね。
またこのような一個タイプのものならば、一戸建ての家でも設置が可能です。
価格も三千円台のものがあったりするところをみると、それだけ宅配ボックスへの関心が高まっている表れかもしれないなと感じました。

宅配ボックス6



5. 終わりに

実際のところ、毎日毎日荷物が届くわけではありません。
しかし荷物の受け渡しにまつわるトラブルや手間は前述の通り多々あります。
そう考えると宅配ボックスの重要性は今後もどんどん意識されていくのではと思います。
今、集合住宅をお持ちのオーナー様であれば、宅配ボックスを設置することで集合住宅自体の付加価値も上がるのではないでしょうか。
宅配ドライバーの方と受け取り手がウィンウィンになれるのと同様に、オーナー様とお部屋の買い手借り手もウィンウィンになれるようなそんな架け橋のようなものに宅配ボックスはなれるのではないか。今回この記事を書きながらそんなことを感じました。
ということで!
最後までお読みいただき本当にありがとうございます!
次回の記事でもお目にかかれたら幸いです♪






コメント


認証コード0365

コメントは管理者の承認後に表示されます。