照明器具いろいろ!

みなさん、こんにちは!
モデルルーム巡り大好き主婦、ヤマダです!

モデルルームを巡っていて思うことがあります。
素敵なおうち、素敵なお部屋は光が違う!と。

窓からの採光という観点でもそうです。多方にある窓から入る陽光を上手に家の中に誘導して室内を明るく温かく見せてくれる。
実家の日本家屋に比べてなんと明るいことか!と感嘆するばかりです。

そして光、といえばもう一つ。
照明の使い方がモデルルームを見ていると実に素晴らしいですね。

部屋、とはなにもしなければただの箱でしかないのに、そこに照明が加わることで、寝室にも書斎にもアトリエにもなれる。

照明の可能性とは実にすごい!と思います。

ただ、びっくりするくらい照明の数も増えていて、正直私には追い切れません(笑)

実際、うちの夫とモデルルーム巡りをしていたときこんな会話がありました。


「モデルルームって照明もみんなおしゃれだよね。そう思わない?」

「思った思った。あの裸電球みたいなの、すごく良かったな」

裸電球!

確かに廊下の一角、壁に設置されていたライトは、傘がないタイプの電球、いわゆる裸電球です。照明器具としての名称としては間違っていないのかもしれません。が!そんな呼び方をするとせっかくおしゃれなのになんだかおしゃれ感が激減する気がする(笑)

まあ、私も夫もどんな照明の種類が世の中にあってそれらがどんな呼び方をするのかも正直、把握しきれていないからやむを得ないといえばそうかもしれません。けれど、それにしてもたとえば自分たちの家に照明を取り入れたいと思ったとき、無知過ぎたら失敗してしまいそうで不安になります。

どういうときにどんな照明を使うと良いのか。
おしゃれなお部屋に見えるのはどんな照明がベストなのか。
隠れ家みたいなお部屋を作りたいならどんなもの?

とかとか。疑問を挙げたらきりがありません。それくらい照明というのは奧が深いと言っていいのかもしれませんね。

ということで、今回は、代表的な照明についてその呼び名、照明ごとのメリット、取り入れるうえでの注意点などを調べてみたいと思います!

照明



1. シーリングライト

シーリングライトとは、メインの照明として使われる、シーリング(ceiling)=天井に設置するタイプの照明ですね。
私たちにとってもっとも馴染み深い照明といえるのではないでしょうか。
なんといっても生活するうえで一番の光源となりますからね。

では、シーリングライトにはどんなメリットが、デメリットがあるのかも調べてみましょう!

シーリングライトのメリット

・部屋全体をくまなく照らせる
部屋のてっぺん、天井にとりつけられること、また天井という遮るものがないところにつけられることもあって、他の照明よりも大きなサイズを設置できあす。部屋を明るくすることに特化した照明です。

・種類の豊富さ
シーリングライトのなにが便利かって、広く住宅照明として流通していること。扱っているメーカーも種類も多いから、選択肢が多いです。
確かに家電量販店で売られている照明器具を見回してみても、シーリングライトの売り場面積の広さは他のライトの追随を許さぬというほど、圧倒的ですよね。あれだけの種類があれば、コストや好みを考えながら吟味することが十分にできます。気分によって中のライトの色味を変えてみることで、お部屋全体の雰囲気を変えられるのところも魅力の一つと言っていいかもしれませんね。

・取りつけが自分でできる
天井から出ている配線器具の状態によっては専門業者による設置が必要な場合も確かにありますが、自分で取りつけ、交換が工具なしにぱこっとできちゃうのも嬉しいところです。
現在私は賃貸物件に住んでおりますが、前の家で使っていた照明を自分で取り外し、現在の家でも自分で取り付けできましたからね。こうした手軽さはシーリングライトの強みではないでしょうか。

・汚れにくく手入れが簡単
天井にくっついているシーリングライトはライトの上にカバーがついたタイプが主流です。そのカバーも簡単に取り外し、水洗いができるので実に清潔。
そういえば風水で聞いたことがあるのですが、運気を上げるためには照明器具を磨くといいという話がありました。手軽に自分ですぐ磨けるシーリングライトは運気向上にも一役買ってくれそうな予感がします(笑)

シーリングライトのデメリット

・あまりデザインに個性がない
ライトとファンが合体したシーリングファンやスピーカー内蔵タイプのシーリングライトも確かにあります。しかし、主流はといえば、四角や円形など、決まった形状のシーリングライトです。
なので、選択肢は多いけど「どう違うんや!」と思うことも(笑)
照明から個性的な家づくりをお考えの場合だとちょっと物足りなさは感じられるかもしれませんね。

・自分で取り付けができるからこその危険がある
業者に頼まず手軽に取り付けができるのは嬉しいのですが、天井に手を伸ばしての作業ですのでちゃんとした脚立などがない状態でやるとちょっと危険かも、とは感じます。
私はミニマムな体形なので命がけでシーリングライトを取りつけました(笑)

・部屋の広さによっては全体が明るくできないことも
部屋の広さによってどのサイズを選ぶのかというのは重要。その部分がきちんとあっていないと部屋が暗くなってしまうこともあります。また天井に付けるタイプなので、広い部屋に間仕切りをつけてワークスペースを作る、なんてことをした場合、うまく光が届かなくなることもあります。

非常に一般的なタイプのライトなので、メリットに対し、デメリットは少ないイメージですが、部屋をリフォームして間取りが替わる場合は注意が必要なようですね!

照明2



2. ダウンライト

ダウンライトとは、これも天井にある照明です。が、シーリングライトが天井にくっついて出っ張っているのに対し、ダウンライトは天井に穴を開け、その奥にライトを埋め込んだタイプの照明になります。
劇場や病院など、公共施設でよく見かけるタイプのライトですね。
このライトを自宅に取り入れるとどんなメリットがあるのか!早速調べてみました!

ダウンライトメリット

・部屋全体がすっきりする
最大のメリットと言っていいかもしれません!確かにシーリングライトのように出っ張っておらず、天井と一体になっているため、非常にすっきりして見え、スタイリッシュです!
おしゃれな部屋とおしゃれではない部屋の違いとは、出なくていいものが出てしまっていること、とおしゃれなお部屋作りに長けた友人Aちゃんが前言っていたことがありました。ダウンライトはまさにその言葉通りだと感じます。
確かに出っ張っているよりも引っ込んでいる方が部屋全体に一体感ができてすっきりして見えますものね。

・埃がたまりにくい
これも納得です。下向きに穴が開いていてその奥にライトがあるため、埃をためる受け皿がない状態にダウンライトはなります。電球本体に付着することはあるでしょうが、シーリングライトのようにカバーを外したら中に埃がわんさか!という状態にはなりにくいのもメリットですね!

・目立たせたい部分をすっきり目立たせられる
ダウンライトは全体をくまなく照らすというのではなく、ポイントを絞って照らすのに適したライトです。スポットライトのようなものですね。ですので、お気に入りのインテリアや絵画など、その部屋において目立たせたいものの上にダウンライトを配置すると、力を発揮してくれます。
おしゃれは光を味方につけること、なんて言葉を聞いたことがありますが、それを叶えてくれる力強い味方といえそうです。

ダウンライトデメリット

・設置は業者にお願いしなければならない
シーリングライトと違い、設置に手間がかかるのが難点です。また設置だけではなく、交換する際も、電球が照明器具と一体になっている一体型のタイプだと自分では交換できません。ただ一体型ではなく、電球だけ交換できるタイプのものであれば、自分で交換もできるのでダウンライトを取り入れる際はこの辺りの確認が必要不可欠のようですね!

・部屋全体を明るくするには不向き
これも納得ではあります。スポットライトとしての威力を発揮するタイプのダウンライトは部屋全体を明るくするのには向いていません。ダウンライトだけで部屋に明るさを、ということであれば一つでは当然足りず、いくつも必要になります。そういう意味では、電球が切れたときの交換の手間もシーリングライトよりは増えるので、ちょっとコスト的にも懐に痛いかもと感じます。

ちなみにダウンライトには以下の二種類があります。

・ベースタイプ
・ユニバーサルタイプ

ベースタイプは角度を変えられませんが、ユニバーサルタイプは角度を変えられるとのこと。

また、光の広げ方にも、

・拡散型
・集光型

の種類があり、拡散型は言葉通り光を拡散し、集光型は一点集中で照らすタイプです。

一言にダウンライトといってもいろいろなので、なにを目的にダウンライトを取り入れるのか、またすでにダウンライトが取り入れられている中古物件を購入した場合、どう使えばダウンライトを活かせるのか、特徴を知って考えていくことが大事なんだなあ、と感じました。

照明3



3. ペンダントライト

ペンダントライトとは、天井からコードなどで吊り下げて使うタイプの照明です。
シーリングライトのように天井に設置するのですが、シーリングライトが天井に密着して取り付けられるのに対し、ペンダントライトはペンダントのように上から下げるタイプになります。
昭和建築の照明は蛍光灯に四角形や円形の傘がかかったタイプのものが多かったですが、あれもいわゆるペンダントライト、ということですね。

このペンダントライトには大型と小型とあります。

大型(シャンデリアのようなタイプ)
部屋全体を照らすことができる
小型
スポット的に一か所を集中的に照らすことができる

ではメリットとデメリットを見てみましょう!

ペンダントライトメリット

・おしゃれである
ペンダントライトの強みはなんといってもそのデザインの豊富さです。
シェードと呼ばれる傘の部分についてもプラスチック、ガラス、和紙などさまざまなものが使われていてそれ自体が照明というよりはもうおしゃれインテリアです!
以前、一人暮らしをしていたとき、前の住人であるイタリア人の方が残していった、とされる照明を引き続き使わせていただいたことがありました。
それがまあなんともおしゃれで。
電球を和紙でできたシェードで覆ったちょっと行燈みたいな感じのものが部屋にぶらさっていたのです!
あの照明があることで部屋が完全に和になりましたね。

・取り付けが楽
これもシーリングライトと似ていますが、取り付けが楽、というのもペンダントライトの特徴です。配線器具がついていれば、業者の方にお願いせずとも天井のプラグに差し込むだけで付けられるものがほとんどですから、設置費用がかかりません。これは嬉しい!

ペンダントライトデメリット

・暗くなることも
ペンダントライトはシーリングライトのように天井に設置するタイプの照明ですが、シーリングライトよりもぶら下がっている分、下から光を部屋に広げることになります。
また、傘によって光を拡散すタイプですと、フラットなシーリングライトに比べ、光が広がる範囲が狭くなります。これは大型でもその感は否めません。またシーリングライトと比べ、影ができやすいのも特徴です。
直接照明として使えるものではあるのですが、部屋全体をもれなくというと少し難点もあります。ですので、もしとにかく明るい部屋を作りたいということであれば、シーリングライトにプラスして、ダイニングテーブルなど、光がしっかり当たると嬉しい場所の天井にペンダントライトを設置というように、異なるタイプの照明の併用が良さそうです!

・地震、悪戯などによって破損の恐れも
心配なのはこの部分。私も子どものころよくやってしまったのですが、ボールを部屋の中で投げていて、電気の傘に当たり、蛍光灯まで割ってしまった、という・・・。
シーリングライトと違い、天井より低い位置に電球や傘があるため、子どもの悪戯によって破損する確率は高くなります。また、コードやチェーン一本で天井からぶら下がっているので、地震が起こった場合、揺れの大きさによっては落下の心配もないとはいえません。
こう考えてみると、お子さんの遊び場になるような場所には設置しない方がいいのかも?

一方で、一人でこもるような部屋にはペンダントライトは適していると感じます。明るすぎないペンダントライトに照らされた部屋であれば、落ち着いて考え事ができそうですものね。我が家であれば、書斎にペンダントライトを設置すると良さそうだなあ、などと思いました。

照明4



4. ブラケットライト

ブラケットライトとは、壁に取り付けて使うタイプの照明です。
ブラケットを日本語にすると、「張り出し」「受け木」などという意味があることと合わせて考えると、なるほどな、という感じですね。
ただシーリングライトやダウンライト、ペンダントライトに比べるとあまり一般の家庭にはないかな・・・と思いきや!我が家にもありました。
お風呂場のライトがブラケットライトでした。そういえばこれまでいろんなお宅をみてきましたが、お風呂場にブラケットライトが採用されている住宅は多いように感じます。
意外と身近にあったんだなあ、と感慨深く思いつつ。メリットデメリットもみてみましょう。

ブラケットライトメリット

・種類が豊富である
試しに通販サイトを検索してみたのですが、実に種類が豊富です!
北欧系のものや、ポップな形のもの、モダンタイプなどなど、自分好みのブラケットライトを探そうと思ったら目移りしそうなくらいあります。
実際のところ、壁を手軽に飾れるブラケットライトは、シーリングライトやダウンライト、ペンダントライトと比べ、インテリアとしての意味合いが強いようです。
確かに天井よりも壁は目に入りやすいもの。そこに個性のあるブラケットライトを配置すれば、お部屋の空気はがらっと変わりますものね。。
おしゃれな部屋に憧れがある私としてはぜひ取り入れてみたい照明です!

・コンパクトである
ブラケットライトの使用方法には、インテリアとして壁を照らす、以外に、勉強用、読書用に配置するという使い方があります。
下向きに光が展開するようなブラケットライトをデスクやベッドが接する壁に取り付け、その下で作業をする使い方ですね。
ブラケットライトではなく、スタンドライト(移動ができる置き型のライト)を配置することでも同じような形で光は確保できるのですが、スタンドライトは置き型なのでその分、床や机の上に場所が必要になります。けれどブラケットライトは壁付けなので置き場所を考える手間がありません。デスクの上が散らかりがちな私としては非常にありがたいです。

ブラケットライトデメリット

・自分で設置できないタイプのものも多い
プラグがついているタイプのものであれば業者の方にお願いせずとも設置は可能なのですが、そうではないタイプのものも多いのがこのブラケットライトです。またしっかり壁に穴を開けて固定しないと落下の心配もあるので、注意が必要です。

・設置する高さに注意がいる
天井に設置するタイプの照明と違い、ブラケットライトは高さに選択肢があります。用途によってはそれが魅力にもなるのですが、低い場所に設置してしまって頭をぶつけて怪我をする、なんてことになったら大変。使用目的にマッチしているかも大事だけれど、生活していて邪魔になるような場所にないかを考えることも大切ですね。

おしゃれだし取り入れてみたいけれど、私にはちょっと難易度が高いかなあ、という印象を受けました。

照明5



5. 終わりに

照明とは実に多種多様。
ここには今回載せていませんが、フットライト、と呼ばれる足元を照らすタイプの照明などはインテリアというよりは、純粋に明かりを得るための手段として使われることが多いです。
一言に照明といっても果たす役割はさまざまだなあ、と今回照明について調べていて感じました。

それ一つでいかようにも部屋の雰囲気を変えられる照明。だからこそその特徴をきちんと理解し、最大限にポテンシャルを上げて取り入れていきたいですね。

ということで、本日は家庭によく見られる代表的な照明についてお伝えしてまいりましたがいかがでしたでしょうか。
皆さまのお部屋作りの参考に少しでもなればこの上なく幸せです!

コメント


認証コード5585

コメントは管理者の承認後に表示されます。