リモートワークに適した部屋って?

皆さん、こんにちは!
毒舌夫と天然おじいさんチワワと暮らす主婦、ヤマダです!

少しずつ日常が戻り始めた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
まさに今までに経験したことのない未曽有の事態が起こり続けたここ数か月。家にこもることが多かったとはいえ、落ち着かない日々でしたよね。
まだまだ予断は許さない状態ですが、できるだけ平常心を保ちつつ、頑張っていきたいと思っています。

さて、ここ数か月の最たる変化を挙げるとすれば、やはり「リモートワーク」「テレワーク」「在宅勤務」という言葉の浸透ではないでしょうか。
出社ではなく、在宅によって仕事をするこのスタイル。これまで取り入れてきていない企業も推進するようになりましたよね。
実際、私の旦那さんも少しだけやっていました。
とはいえ、リモートだけではまかないきれない部分もある職種であるため、リモートワークの割合はほんの一割といったところですが、この一割だけでもいろいろ思うところがあったようでした。

一つ「集中できない」。
二つ「時間の管理が難しい」。
三つ「テレビ会議が恥ずかしい」・・・・。

三つ目が引っかかる!
そんなにうちは恥ずかしい家だったか?
見せられない感じだったか?

問い詰めたところ、こんな答えが返ってきました。

「いやいやいや・・・・。だってさ、君、ベランダで洗濯物干しながら歌ってただろ。あれ全部筒抜けだったんだよ。
しかもなんで『異邦人』? いや、異邦人はいい!なんで異邦人の後に『プレイバックpart2』なんだよ!
テレビ会議中だったのに、みんな爆笑だったんだよ!」

あー・・・・。
歌った・・・かな?

いつも家にいない人がいるのを忘れてついついいつも通り・・・。いけませんねえ。
やらかしてしまいました・・・。

そんな旦那さんも6月に入って出社しての仕事がメインになり、リモートワークはほとんど見られなくなりました。
ですが、コロナが完全に落ち着かない以上、いつまた在宅ワークの日々が戻って来るかもわかりません。
そうなったときに気持ちよくリモートワークができるように、部屋作りの面でも考えておくべきかもしれませんね。
(とりあえず、テレビ会議中に油断して歌は歌わないことは大前提として)

というわけで、今日はリモートワークをするのに適したお部屋の条件を考えていきたいと思います!

リモートワーク


1. 集中力を高めるために

まず、リモートワークで問題になりがちなのが「音」!

私の異邦人もそうですが、家の中、外問わず、昼間はいろんな音が部屋の中に届きます。
そのため、集中してリモートワークを行うためにはそれらの音をシャットアウト、もしくは気にならないレベルにまで下げる必要があるわけです。

そこでできる対策としては……。

① 防音ガラス、二重サッシを導入する
② 玄関、キッチン、リビングからはなるべく遠い場所に部屋を構える
③ 仕事中は家の人間に仕事中であることをきちんと伝えておく

この辺りの対策が必要なのではないかな、と感じます。

一つずつ確認してみましょう。

① 防音ガラス、二重サッシを導入する
設備として考えたら、外部からの音を遮るのにはこれがベストです。物理的防壁ですね。
とはいえ、防音ガラスは入っている物件もあるけれど、空港が近くにあるとか、高速道路のすぐそばとかでないと最初から設置されている物件も少ないですよね。
もちろん、後から導入もできますが工事が必要なケースもあり、なかなか難しいところ。
そんなときは、

・防音カーテン
・ヘッドフォン

等の使用が効果的です。

旦那さんに怒られて私も思いだしたのですが、うちは結構な住宅街で、日中はそこかしこで奥様方が井戸端会議をしているんですよ。
非常にのどかだし、人の笑い声って聞いていて楽しくなるし、通常なら問題はまったくないんですけど、記事を書いているときは正直、気になってしまうんです……。

「ねえねえ聞いた?そこのスーパー今日特売で卵1パック99円ですって!
「え~!卵1パック99円?!行かなきゃ!」

・・・私も行かなきゃ!

的な(笑)

というわけで、私自身はこうして記事を書くときなどはヘッドフォンで音楽を聞いて作業をしています。歌詞のある曲を流すと今度はその歌詞が気になっちゃうんで、クラシックとか水がひたすら流れる音の収められた音源で耳を満たすようにしています。

これがかなり集中できる。
ぜひ皆様もお試しくださいね!

リモートワーク 2


② 玄関、キッチン、リビングからはなるべく遠い場所に部屋を構える

これは言うまでもないかもしれません。
キッチンは料理の過程で音がどうしたって出るし、リビングは家族がくつろいでテレビを見たりゲームをしたりする場所です。そうした仕事とは関係ない音にはどうしたって集中力を削がれるもの。
なので、音がなるべく届きにくい場所にワークスペースは作るのがベストでしょうね。
ちなみに、在宅ワークの求人も最近多く出てきていますが、その条件に「個室で仕事ができる人」とした案件もちらほら見かけます。
テレワークをしたい!ということであれば、できるだけ生活スペースとは隔絶された部屋を用意する必要はあるでしょう。

リモートワーク 3


③ 仕事中は家の人間に仕事中であることをきちんと伝えておく

なかなか難しいところではありますが、家と職場が一つになる場合、どうしたって必要なのは家人の協力なんですよね。
なので、仕事をするぞ!というときは、できるだけ家族にスケジュールを伝えてその間はそっとしておいてほしい旨、理解してもらうのがやっぱり大事ですよね。
(私はやらかしてしまったわけですが・・・)

わかりやすいのは、ワークスペース付近に「仕事中」の張り紙や、立て看板をつけると良いのではと思います。

特にお子さんがいらっしゃるお宅の場合、机に座ってお母さん、お父さんが仕事をしている姿を見ても、今遊びにいって良いのかどうなのか、とっさの判断が難しいですよね。
しかし、立て札があるときは行っちゃいけない、と明確なルールがあれば、お子さんも理解しやすくなります。
「今仕事中だからあっち行って」とついつい子どもに冷たく当たってしまった、と語っていた友人も、立て札方式を使い始めたことで少し、状況が改善したそうです。
目に見えない気遣いを自然にできるようにするために、家の中に見えるルールを作っていくというのも大事なのかもしれません。



2.時間管理を上手にするために

リモートワークと出社して仕事。
どちらの方が効率的な仕事ができるのか、それは人それぞれの部分も確かにあります。
けれど、家の方がリラックスできる反面、気も緩みがちになるのも確か。
その最たる理由は、やっぱり時間感覚が大きく狂うからではないでしょうか。

出社して仕事であれば、時間単位、分単位でやるべきタスクがあるので、時計を意識する瞬間が増えます。しかし在宅ワークだと、外部からの働きかけや刺激が少ない分、時間を確認するタイミングが減りがちですよね。

というわけで、時間管理を上手にするための方法をいくつか考えてみました。

① ワークスペースの目立つ位置に時計を配置

これは簡単だしすぐできるのでオススメです。
私自身、在宅での仕事で時間を忘れがちなので、朝、昼、夕方、とアラームが鳴るようにセットした壁掛け時計を実際に愛用しています。
音が出る、というのがやっぱり重要で、時計の確認を忘れても、音で促してもらうことで時間を思い出せるので、緩みがちになる在宅ワークには必須かな、とすら思います。

リモートワーク4


② 窓の外が確認できる場所にワークスペースを作る

やっぱり天然の時計とも言える日差しの移り変わりをダイレクトに感じられる窓辺って時間管理にはもってこいの場所。
私自身、窓の傍にワークデスクを置いていますが、北側の部屋とはいえ、時間と共に移ろっていく日の傾きで日々、時間感覚を思い出せています。

出社していると日の傾き具合なんか感じている余裕もないくらいばたばたしますよね。
けれど、在宅勤務だと自分自身が周囲の変化に気を配らないと時間に置いてきぼりにされてしまいがちです。
時計を確認する回数と並行して、日の傾きが自然に目に入る環境に自分を置くことで、時間感覚は衰えずにいられますのでこれもお勧めしたいな、と思います。

リモートワーク5


3.見られても平気なワークスペースを作ろう!

結構、世間でも話題になっていましたが、リモートワークが盛んになる中、悩みの種となりがちなのがテレビ会議の存在です。

なにが問題って、やっぱりプライベート空間が簡単に職場の人に見られちゃう、ってのが一番の問題ですよね(;’∀’)

というわけで、テレビ会議で見られても良い状態の部屋を作るためにできることを考えてみました。

① ワークスペースには仕事で必要なものだけを置く
② 引き出しの多い、なるべく広めのワークデスクを使用する
③ 自分の背面が映っても良いよう、ワークスペースの背後をカーテンや衝立などで覆う

では一つずつ確認してみたいと思います!

① ワークスペースには仕事で必要なものだけを置く

「え、君、ホラー映画好きなの?」

とは、うちの旦那さんがテレビ会議をしていて上司に言われた一言だそう。
テレビ会議をしていて後ろの棚が映ってしまい、そこにホラーDVDがごそっとあったためです。
別にホラー映画好きだって全然ええやん、と思うわけですが、テレビ会議をしていて背後に映りこんだものに対してコメントされる状況は意外と多いよう。

なので、実に直接的な方法ではありますが、仕事をする場所には仕事に必要なものだけを置くようにする方が、無駄なストレスを感じず済むかな、と思いました。

② 引き出しの多い、なるべく広めのワークデスクを使用する

住宅事情にもよりますが、ワークデスクを置きたいな、と思われたら、できるだけ引き出しの多いものを選ばれることをお勧めしたいです。
なぜなら、急なテレビ会議が舞い込んできても、散らかったものを即座に収納できるから!
(片付けのできない人にありがちなやつと言われそうですが(笑))

うちの旦那さんはリモート中に関わらず、ついつい机の上に漫画本を置いてしまい、気が付いたら読破してしまっていたなんてことがわりとある困ったお人なのですが、テレビ会議のときにはそれをおくびにも出しません。(←仕事せんかい!)

なぜなら、いざというときに即座に漫画を隠せる場所として机の引き出しを活用しているから(笑)

と、まあ、とっさのときの収納として引き出しが有効なのも確かですが、もちろんそれだけではありません。

実際、引き出しの多い机だと仕事ははかどります。必要な文房具や資料など、探しに立ち上がらずとも引き出しの中にすべて完備しておけばその分、時間短縮に繋がりますものね。

また、テレビ会議の観点から考えた場合、机の板面の広さもできるだけ奥行のあるもののほうがリモートワークには適していたりします。
奥行きのない机だと、モニターの顔の位置の距離が近くなりやすく、テレビ会議に映ったとき他の参加者よりアップになりがちだからです。
もちろん、自分自身が後ろに下がるなど調整はできますが、会議ですからなにかをメモしたり、テレビ会議と同時進行で入力したりも当然あるでしょう。
そんなとき、ある程度手元にスペースがないと非常にやりにくいのです。
その点、板面が広い机であれば、狭い机と違って複数の資料を並行して参照しながら作業もしやすく、出したりしまったりの手間が省けてこれも時間短縮に繋がります。

リモートワーク 6


と、板面の広い机のメリットを語ってきましたが、住宅事情を考えると広い机はなかなか……というケースもありますよね。
そんなときはL字型の机を導入するのも手です!
Lの内角部分で仕事をし、左右にある辺にて資料を置いたり、書き物をするなど、多様な使い方ができますし、なにより部屋の角におけるので圧迫感なく設置できます。
コンパクトかつ機能的ということで、L字デスクは人気なようですよ♪

リモートワーク7


③ 自分の背面が映っても良いよう、ワークスペースの背後をカーテンや衝立などで覆う
テレビ会議で部屋の中を見られるのはやっぱり困りもの。前述の通り、仕事に無関係なものをできるだけ遠ざけたとしても、生活している以上、ついつい映ってしまうことだってありますよね。
リモートスクリーンでテレビ会議をしている自分の背後を草原や海に変えたり、自分の好きな画像を背景に選ぶことが流行していますが、なにかのはずみでそれが取れてしまったら・・・と考えると無防備に部屋を晒しておくのもどきどきしますよね。
なので、可能であればワークスペースはパーテーションや間仕切りのカーテンで覆うとベストかな、と思います。
覆うのが難しければ、テレビ会議で映りがちな背面だけでも突っ張り棒で簡易的なカーテンをつけるなどすれば、プライバシーも守れます。

ホラー映画の話があってから、さすがにいろいろ考え、我が家では背後にある本棚にカーテンをつけました。画面上だとカーテンしか見えないので良いかな~と。

皆さまもぜひやってみてくださいね。

4.終わりに

ここまで仕事場は生活スペースから隔絶された場所がベストとお話してまいりましたが、小さなお子さんを抱えてのリモートワークとなると、なかなか難しいですよね。目を完全に放すわけにもいきませんし。
だとしたら、リビングの中に透明なパーテーションを設置して区切ることでワークスペースを作る、というのも一つのやり方かもしれません。
もちろん見えているし、声も聞こえていますが、ある程度仕切られたところであればリビングでむき出しに仕事をするよりは集中力も向上します。

リモートワーク8


とはいえ、やっぱり家は家。
今回、リモートワークに適した部屋作りについて考えていて思い知ったのは、設備もさることながら意識の切り替えの重要さです。

家だけど、仕事場。

家の中にいながらもここは仕事場であるという意識を、自分だけではなく家族にも持ってもらえるかどうかがリモートワークの成功の鍵ではないでしょうか。
であれば、リビングのテーブルにノートパソコンを置いて臨時のスペースを作る、というよりはきちんとワークスペースを作るのがやっぱり重要でしょう。

新しい住宅の購入、賃貸をお考えの皆様。
新型コロナウィルスの影響により、リモートワークへの注目は今後も高まっていくと予想されます。
ですので、お部屋探しをされる際は、目の前の物件がくつろげる家であるだけではなく、仕事場としても耐えうる家かどうかもぜひご検討いただければと思います!

コメント


認証コード5511

コメントは管理者の承認後に表示されます。